gentenのお修理のこと・お客様の声

gentenが提案するのは、丁寧に作られたものを大切に使い、こわれたら修理をしてまた使うという愛着のある暮らしです。
便利な世の中で当たり前になった「使い捨て」の発想を一度お休みして、人と環境にやさしいエシカルな取り組みを始めてみませんか。

かけがえのないパートナーのように
一緒にときを重ねていくということ

季節は移り変わるからこそ美しい。変化をすることは美しいこと、それは成長し、変化を愉しめるタンニン鞣し革の性格にとてもよく似ています。

機能性や道具として捉えられることの多いバッグや革小物ですが、ともに時を重ねていく「相棒」になれる存在だとしたらどうでしょう。きっと、選び方や見え方がぐっと変わってくるはずです。

そんなバッグをはじめとしたgentenの革製品は、時が経つほどに味わいが増してゆくのが特徴です。同じバッグでも、お客様によって表情は大きく変わり、風味も大きく異なります。

お持ちの愛用品もバッグ本体にその“個性“が現われ、お手入れとお修理を重ねることで、その方になじんだたったひとつのバッグへと変化を⾒せてゆきます。

道具として手に入れたバッグがいつしか道具以上の存在に。
変化するということは、成長を実感・体感することでもあります。
美しく歳を重ねることを慈しむように、愛着をもってより大切にすることの愉しさ、豊かさを感じていただけたら幸いです。



修理工房より

持つ方の個性をより最大限に活かしたいから
長く寄り添える「修理」にまごころを込めて。

gentenの製品は、革を愛する職人が長く愛用していただきたいという想いを込めて、手作りで製品を生み出しています。それだけにお手入れやお修理への想いも強く、業界の常識では考えられないくらいの手間暇と向き合っています。

gentenでは東京・市ヶ谷の店舗に「修理工房」を併設して、その専門性を活かして一つひとつ丁寧に対応することを心がけています。

型や縫製、ファスナーなどのパーツにいたるまでどのような工程を経て作られたものか、その製品のストーリーまでも熟知した職人の巧みな技術で新たな命を吹き込みます。

gentenの修理工房を利用されているお客様の中には、親子二代にわたって愛用しているという方も。


「私たちが行う修理は、同じ業界の方も驚くほどの多くの手間暇をかけて向き合っています。例えば縫製は、通常はミシンをどんどんかけて行うのがスピーディで効率がよいのですが、縫い目の風味や個性を活かすために一針ずつゆっくりミシンをかける、あるいは手縫いを選択することが多いです。また、もっとも難易度の高いといわれる裏地交換の相談をいただくと、そこまで愛用していただけたのだと喜びが湧き、修理にも力が入ります。」(修理工房スタッフ)

「一針一針の手仕事が、愛用品の味わいとこれからも長くお使いいただけるものづくりへ繋がると私たち修理スタッフは考えています。ステッチ(縫い目)修理には「針穴を合わせる」という作業があり、これが最も気を配る技法です。針穴をきれいに合わせるためのピンなどの道具は、職人自らが試行錯誤を重ねて納得のいくものに改良するなど、日々工夫しています。」
「手縫いではなくミシンを使った縫製の場合も、たくさんの種類の針を準備し、すでに空いている針穴を傷つけないよう適したものを都度選んで作業に臨んでいます。どの修理工程も、製品を愛用いただいているお客様と向き合う熟練の職人の思いが込められています。」(修理工房スタッフ)





ここではもっともお問い合わせの多い”スナップ交換”と”糸ほつれ”の修理についてご説明します。


スナップのゆるみや音で
修理のタイミングを感じとる

たとえばお財布。革のエイジングによって艶があがり、さらに愛着がわいてきたけれど、スナップの調子が良くないと思うことはありませんか。
開け閉めの時にゆるいと感じたり、音が以前よりも鈍くなったという変化を感じた時は修理のタイミングかもしれません。


スナップは凸と凹の形状のパーツを水平に合わせることで締まります。お財布であれば、中身がたくさん入っていて表面が膨らんだりカタチが歪んだりすると、凸と凹を水平に合わせることが難しくなり、スナップに余分な負荷がかかって故障につながります。

「お財布でしたら、スナップが締まりづらくなるほどパンパンに入れないように気をつけるだけでも、随分と違ってきます」

「革小物は、毎日お持ちになって生活の一部としてお使いになられるので、お修理に出すタイミングが遅くなってしまう方も多いようです。違和感のあるまま使い続けるとお修理の範囲が広がってしまうので、ぜひ気になった時点でお持ちいただければと思います」(修理工房スタッフ)


スナップ交換の場合、修理工房では、「くいきり」という道具でスナップをつまんで端を持ち上げてから、中心部分を切って革の両面から外します。


下の凹のスナップを外したところです。上の凸のスナップのように裏側が見えないつくりの場合は、周囲を縫い付けているミシン目をほどいてスナップを取り外します。もちろん、ほどいた部分の縫い目は新しいスナップを付けてから縫い直します。

「ミシン目をほどく場合は、できるだけ数センチだけで済むように場所を考慮して丁寧に作業しています。スナップを付け直したあとは、針穴をきれいに合わせてから、ほどいていないミシン目の上から重ねて縫い直します」(修理工房スタッフ)




手で触れる機会の多い
持ち手の縫い目をチェック

バッグのコンディションを見るときは、持ち手のステッチや付け根を見てみましょう。バッグを長年使っていると、手で触れることが多い持ち手、特に裏側のステッチがスレによりほころびてしまうことがあります。

上糸と下糸は、異なる太さ(番手)の糸を使用しています。下糸を細番手にすることで美しい縫い目になります。

gentenで使用しているミシン糸は、大手製糸会社と共同で開発したgentenオリジナルのもの。革の風合いとの調和を大切にして、ポリエステル素材を芯にして強度を保ちながら、外側には綿素材を使用しています。仕上がったバッグにおだやかなぬくもりが宿るのは、天然素材にこだわっているからこそです。

また、gentenで使用している牛革は、昔ながらの製法で鞣したバケッタレザーです。革の内部にたっぷりとオイルを含んだ上質な革だからこそ適度な弾力を持っています。そのため、新品の時は革の表面から少し糸が盛り上がって見えますが、使い始めると糸が締まるとともに革に馴染んで表面がなだらかになってゆきます。

このようなつくりを少し知っておくだけでも、よりバッグや革小物たちの変化に気づきやすくなるかもしれません。


新品(左)と長年愛用されたバッグの持ち手(右)を並べてみました。糸が摩耗して切れてしまっているのがわかります。

右の状態のまま使い続けると、糸がすべて取れてしまった後、積層している革と革が剥がれてしまうことにもなりかねません。剝がれてしまうと修理が大掛かりなものになり、お手元を離れる期間も長くなってしまいます。だからこそ、持ち手の糸が切れそうになっていることに気付いたら、早めの修理をおすすめします。

「糸ほつれは、最初は小さくても、時間とともに大きくなっていきますから、時々持ち手の内側も見てあげてくださいね」(修理工房スタッフ)

道具も人間の身体と同じ。不調があれば早めに対処するほど修理は大掛かりなものでなくなり、それだけ費用も軽くすみます。




お客様の声


気に入っているバッグだったので、長く使い続けたいと思い修理を依頼しました。とてもきれいになりました。

(50代・女性・横浜元町店ご利用)
店員の方の対応が親切でした。

(20代・男性・tenotsutae 市谷店ご利用)
今回、ファスナー交換をお願いしたのですが、それだけでなく全体的にクリームもつけていただき、革がよりやわらかくなったのが嬉しかったです。長く使っていきたいと思います。

(40代・女性・有明店ご利用)
購入時期から数年経過しており、だめにしたものが再び使えるようになって良かったです。プレゼントでいただいたものなのでこれからも修理して使い続けたいです。

(40代・女性・仙台店ご利用)
贈り物だったので大切にしていました。思い通りにきれいに修理されていてよかったです。

(60代・女性・伊丹店ご利用)


詳しいお修理のメニューやご依頼の流れなど「修理メニューのご案内」はこちら

自分でできる「お手入れ」についてはこちら