六月~夏越の祓と水無月(みなづき)

夏を想わせる強い日差しを感じる日が増えてきました。今月は、これからの季節にぴったりの、氷に見立てて作られたという涼やかな和菓子、水無月(みなづき)をご紹介します。手のひらに載るほどのちいさな和菓子に込められた、季節のうつろいや、日本古来の習慣や年中行事に思いを馳せながら、お茶の時間にしませんか。

一年の折り返しの日に無病息災を願う
節目の行事「夏越の祓」と「水無月」

1年間の折り返しにあたる6月30日には、全国各地の神社で「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事が行われます。半年の穢れを祓い、残り半年の厄除けを行う神事で、起源は日本の神話に登場する伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)まで遡るといわれています。

「夏越祓」には、神社の鳥居の下や境内などに、チガヤという草で編まれた大きな輪が用意されて「茅の輪くぐり」が行われます。参拝者が「水無月の夏越祓をする人は、千歳の命のぶというなり」と唱えながらくぐることで、夏の病気や災いから逃れることができるとされています。

夏越の祓には、人の形を模した紙の人形(ひとがた)に名前や年齢を書き、姓名・年齢を書き、それで体を撫でて人形に穢れや罪を移し、身代わりとして神社に納める習慣もあります。

夏越の祓の時期には、水無月を食べるのが伝統です。水無月は、白いういろうの上に、「まめ=魔滅」といって魔除けの意味を表す小豆をのせて蒸し上げたお菓子です。

「一般的な水無月は、氷のかけらに見立てた三角の形をしていますが、榮久堂の水無月は、盛り付けの都合上、四角い形をしています。本来は小豆のみを使いますが、うちでは味の変化を楽しめるように杏ものせています」(榮久堂・永見さん)



貴重な氷の代わりに生まれたお菓子
氷に見立てた水無月で暑気払い

かつて宮中では、旧暦の6月1日に「氷の節句」と呼ばれる年中行事がありました。この日になると御所では、氷室に保存しておいた冬の氷を取り寄せ、口に含むことで暑気払いをしていました。冷蔵庫がなかった時代に、夏まで持たせた冬の氷というのは、とても貴重なもので、ひとかけらでも口にすれば、夏痩せせずにいられるといわれていたそうです。

当時の氷は、庶民にはとても手に入れられるものではありませんでした。そこで、宮中の貴族に習って氷に似たお菓子を作り、氷の代わりに食べることで暑気払いをしていました。また、公家の衰退によって、夏の氷を冬まで持たせるという贅沢が許されなくなったことから、餅で代用されるようになったのが、水無月のはじまりだという説もあります。

今年ももうすぐ折り返し地点。残りの半年が豊かなものになるように願いながら、水無月とともにお茶をいただくのもよさそうですね。蒸し暑い季節ですが、そんなときこそ、目から涼を感じられる和菓子とともに乗り切りましょう。


<今月のお菓子>
水無月
氷のような透明感を感じさせる白いういろう生地に小豆がたっぷり。シンプルながら味わい深いお菓子です。

菓匠 榮久堂
住所:東京都台東区蔵前4-37-9
電話:03-3851-6512
営業時間:9:00~18:00
定休日:火曜日(不定休あり)

お菓子で綴る季節のこと 過去の記事はこちら。
五月~端午の節句の柏餅と粽(ちまき)