五月~端午の節句の柏餅と粽(ちまき)

ときには「暮らしのゲンテン」をご覧になりながら、和菓子でほっとひと息はかがでしょうか。日本では昔から、お菓子に季節の香りを取り入れて四季の変化を楽しんできました。忙しさでつい見過ごしてしまいそうな季節のうつろいを、和菓子と一緒に味わってみては。今月は、五月五日の子どもの日、端午の節句に欠かせない柏餅と粽について、「蔵前めぐり」にも登場いただいた菓匠 榮久堂さんにお話しをうかがいました。

菓匠 榮久堂さんについてご紹介した記事はこちら

江戸時代に広まった「柏餅」は
子孫繁栄を象徴する縁起物

端午の節句は、日本の五節句のひとつで古く続く伝統行事です。端午というのは、もともとは5月に限らず、月のはじめの午の日を指していましたが、午(ご)と五(ご)の音が同じことから、やがて五月五日になりました。柏餅を包む柏の葉は、日本では祭事の神饌を盛る器として神聖なものとされてきました。端午の節句に柏餅を食べる習慣は、江戸時代に広まったそうです。当時は砂糖が貴重品だったことから、味噌あんや塩あんが主流だったといわれています。最近では、こしあん、味噌あん、粒あんなど、地域やお店によって違うようです。

「新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという柏の特性から、柏餅は子孫繁栄を象徴する縁起の良い節句菓子です。榮久堂の柏餅は、柏の葉を外表に巻いているものが味噌あん、中表に巻いているものがこしあんです」(榮久堂・永見さん)



鯉のぼりの吹き流しと同じ
五色の紐が巻かれた「水仙粽」

端午の節句に粽を食べる習慣は、中国の故事に由来します。中国の武人の屈原(くつげん)が泪羅という川で命を落としたのが五月五日でした。屈原の死を悲しんだ人々が、命日に供物のもち米を水面に投じて供養したのが、粽のはじまりだといわれています。

供物が屈原に届く前に龍に盗まれないように、龍が苦手な笹の葉で包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛って川へ投げたことから、五月五日に粽を作り、厄除けを願う風習が日本にも伝わりました。

「榮久堂の粽は、本葛と水と砂糖だけで作られた水仙粽です。粽に結んだ赤・青・黄・白・黒の五色の紐は、鯉のぼりの吹き流しの色と同じ。子どもが無事に育つように、という厄除けの願いが込められています」(永見さん)

端午の節句には、関東では柏餅、関西では粽を食べるのが主流とされています。中国から端午の節句とともに粽が伝来したのは平安時代。端午の節句が五節句のひとつになった江戸時代には、柏餅を食べることが江戸の主流となり、伝統を重んじる上方では粽を伝承したといわれています。

新緑の季節に、みずみずしく香る葉のお菓子はよく合います。節句のお祝いのあるご家庭はもちろん、帰省やおもてなしなど人が集まる日の手土産にも。古くからつづく風習に思いを馳せて、いつもより豊かなお茶の時間になりそうですね。

<今月のお菓子>
柏餅と水仙粽
「水仙粽」は透き通るような美しさ。「柏餅」は、味噌あんとこしあんの2種類が楽しめます。

菓匠 榮久堂
住所:東京都台東区蔵前4-37-9
電話:03-3851-6512
営業時間:9:00~18:00
定休日:火曜日(不定休あり)